第923号 オススメの春の鉢花

バックナンバーサイトをWordPressに変更しました



メールマガジン「お花大好き!」のバックナンバーサイトをSSL化したWordPressに変更しました。

バックナンバー中の楽天市場へのリンクが切れていることがありますが、ご容赦ください。

なお、バックナンバーの記事は順次、「ガーデニングの裏技」などに収容いたしております。



メールマガジン「お花大好き!」
第923号 2022年3月10日



[春の鉢花第二弾予約]バラ・安曇野(あずみの)ツリー仕立て6号鉢植え

愛らしいミニバラのリング仕立てです。
安曇野はたくさんの花をつけ、耐病性もあり育てやすい品種です。
開花は5月上旬頃からとなります。


オススメの春の鉢花

そろそろ春なのでオススメの春の鉢花についてご案内しましょう。

ガーベラ

ガーベラはお花屋さんではほぼ1年中ありますが、本来は5月に咲く花ですね。

鉢花としてある意味完成されているので、使いやすい鉢花です。

花色と花姿が春らしい感じなのが春の鉢花として一押しの理由です。

白から赤まで様々な花色があり、八重、セミダブル、スパイダーなど花形も豊富です。

鉢花用のガーベラは種子から育てる品種が使われることが多いので夏越しは難しいかもしれません。

長く育てたいなら宿根系の花壇用のガーデンガーベラを鉢植えにするといいでしょう。

インターネット園芸大事典 ガーベラの育て方

マーガレット

近年、改良が進んだ草花のひとつがマーガレットですね。

ガーベラ同様、さまざまな花色、花姿の品種が開発されてきました。

ガーベラがカラフルな感じなのに対してマーガレットは可憐な感じの品種が多いですね。

基本的には寒さ暑さに弱く、本来は宿根草ですが寒地では越冬できず、暖地では夏越しが難しくなります。

鉢植えにすることによって、冬越し、夏越しが楽になります。

コツがつかめて何年も育てると大株になり、茎が木質化します。

インターネット園芸大事典 マーガレットの育て方

アネモネ

意外に美しい花を咲かせてくれるのがアネモネですね。

秋に鉢に球根を植えると春にきれいに咲いてくれます。

球根を植え付ける前に芽出しをするべきなのと、梅雨になる前に球根を掘りあげる以外は、育てやすい植物です。

ただし、しっかり日に当てて、球根を肥培しないと翌年には作落ちしてしまいます。

インターネット園芸大事典 アネモネの育て方

プリムラ オブコニカ

プリムラ オブコニカは病虫害に強く、明るい日陰でもたくさんの花が咲き、花期も長いため、 室内園芸には栽培しやすい、うってつけのお花です。

花色も豊富になりました。

ただし、かぶれやすいので触るときは必ず手袋をするようにしてくださいね。

プリムラの仲間では夏越ししやすい方ですが日本では1年草扱いになります。

夏越しを目指すならエアコンの効いた室内で管理した方がいいでしょう。

ただし、冷房のない真夏の室内は蒸れやすいので外出するときは風通しの良い日陰に移してあげてください。

冬でも緑葉なので、室内に置くと観葉植物のかわりになります。

インターネット園芸大事典 プリムラオブコニカの育て方


ガーデン ガーベラ ガルビネア 花苗 3号 ロングポット[春苗]

ガーベラの常識を覆す、屋外でも育てられるガーベラです。
一般的なガーベラは地植えをしても花が続かなかったり、病気に負けて枯れてしまったりしやすいのですが、花あがりがよく連続開花性に優れ、春から秋まで咲き続けます。
また暑さや、うどんこ病などの病気に強いため、地植えでも、コンテナ植えでも簡単に楽しめます。


開花情報、イベント情報

日本気象協会 桜の開花予想 第5回

東北以南では平年並みかやや早く、北海道ではかなり早い開花となりそうですね。

3月
20日 熊本、宇和島
21日 高知
22日 福岡
23日 東京、名古屋
25日 広島
26日 大阪、鹿児島
4月
1日 金沢
5日 仙台
6日 新潟
9日 長野
14日 秋田
19日 青森
26日 札幌
5月
8日 釧路

大宮操車場の寒桜 満開

40年ほど前に職員が植えたとされる1本の寒桜が満開になっています。
敷地内には入れませんので、JR宇都宮線・高崎線や埼京線などの車窓からご覧ください。

東村村民の森つつじ園 満開

沖縄ではすでにツツジの季節なんですね。
ツツジの見ごろは今週いっぱい

沖縄県国頭郡東村平良766ー1 東村村民の森 つつじ園

岐阜市梅林公園 満開

早咲き種はほぼ満開、中咲き種は6分咲き程度です。
ただし今年は例年よりも2週間くらい遅い開花です。



マーガレット ストロベリーホイップ 3.5号ポット苗 PW プルーブンウィナーズ 春 宿根草 花苗 鉢花 多年草 ピンク

咲き始めはローズレッドで徐々にピンクからホワイトへ色薄く移り変わりする新品種です。
春からは戸外でぐんぐん生育し、春から初夏までどんどん花を咲かせて、大きなマウンド状に成長します。
開花草丈は30~40cm高。
夏は暑さで花が止まりますが、三分の一程度に切り詰めておけば、秋にも花が楽しめますよ。


あとがき

さて暖かくなってきましたね。

今年は花見の準備を進めているところも多いようです。

オミクロンも下火になってきたので、今年こそ!


プリムラ:オブコニカ タッチミー レッド&ホワイト4号鉢植え

タッチミーはオランダのスクーネベルド社育成の新しいプリムラ・オブコニカです。
かぶれの原因となるプリミンを取り除いた品種なので、かぶれにくく、美しい花を安心して鑑賞できます。
また、日照量が少なくても比較的長く楽しめるので、室内観賞用にも向いています。
早春の鉢花としてカラフルな色合いをお楽しみください。















メールマガジン「お花大好き!」 第923号
 
発行日2021年(令和4年) 3月10日
発行者インターネット園芸大事典
発行人並木順子
  
メルマガ登録・解除 独自配信版
メルマガ登録・解除 まぐまぐ版
  
インスタグラムflower88j
Twitter @flower88j
Youtube癒しの写真と動画

バラの魔法:自宅の庭をプロの技で美しく彩る

関連記事

特集記事

最近の記事

  1. 第1096号 ホワイトガーデンに最適なセンニンソウ

  2. お花の写真のカレンダー2025年7月号

  3. 第1095号 防草シートを極める

TOP