メールマガジン「お花大好き!」 |

大きめで強健なシュラブを形成し、素晴らしいつるばらとしても使えます。
芳しいオールドローズ系の香りも楽しめます。
寒肥のあげ方 間違ってませんか?
真冬にあげる肥料のことを寒肥といいます。
特に樹木は追肥よりも寒肥をメインの肥料として施すことが一般的です。 多くの植物は休眠中なので多めの肥料をあげることができますね。 また有機質肥料は時間をかけて肥料が効いてくるので、ちょうど植物が肥料を必要とする春に肥料を効かせるように冬にあげるわけです。 ただ、間違った寒肥のあげ方をしている人も多いようなので指摘しておきたいと思います。有機質肥料は埋め戻さないで!
化成肥料は10cmくらいの穴に入れて、埋め戻します。
しかし、鶏糞や油粕、骨紛などの有機質肥料は埋め戻さないでください。 有機質肥料は時間がたつと発酵するのですが、土の中にあると発酵時に生じる悪いガスが土中に滞留してしまいます。 このガスが植物の根を傷めることがあります。 有機質肥料を穴に入れて上をあけておけば、ガスが土中に残らず根を傷めることがありません。込み合っている場合には
樹木に寒肥をあげる時、枝が伸びている枝先あたり、いわゆる樹冠の下に円形の溝を掘って寒肥をあげます。
もちろん完全な円形の溝を掘るのが面倒なら、何か所かに穴を掘るだけでもいいです。 公園のような広い場所ならこれでいいのですが、ご家庭のお庭のようにいろいろな木が込み合っている場合は注意が必要です。 それぞれの木に円形の溝を掘って肥料を入れると肥料過多になってしまいます。 自分の分だけでなく、隣の木の肥料も効いてしまうからですね。 そもそも剪定しているので本来の自然な樹冠よりも幹に近い場所に肥料を入れがちになります。 このような住宅のお庭では、木と木の間の中間の位置にひとつ穴を掘って肥料を入れてください。 こうすることで肥料過多になるのを防ぐとともに、可能な限り幹から遠い場所に肥料を入れることができます。【バラ苗】 ロココ 3年生大苗 つるバラ ピンク バラ 苗 つるバラ 薔薇 ラベルなし 花色は優雅な薄いピンクのランブラーローズです。
淡い香りで花もちも良くいい花で、返り咲きですが春以降もよく咲きます。
耐寒性、耐暑性に優れ、病気にも強く育てやすい。
高めのフェンスやアーチなどに向きます。
開花情報、イベント情報
- 世界らん展2023-花と緑の祭典
-
世界らん展2023-花と緑の祭典が2月14日18:00まで東京ドームシティープリズムホールで開催されています。
日本大賞は高橋 昌美さんのパフィオペディラム エメラルド フューチャー ‘グリーン モンスター’に決定しました。
「らんの森」には、花の形状が敵を威嚇するコブラの姿に似ているコブラオーキッドが展示されています。
多様な花と緑や雑貨などを購入できるボタニカルマーケットやフラワーアーティストによるフラワーアート作品の展示などもあります。 - 天龍峡第一公園でロウバイ開花
-
長野県飯田市の天龍峡第一公園でロウバイの開花が始まりました。3月初旬に満開になるそうです。
天龍峡第一公園 JR飯田線・天竜峡駅から徒歩1分。 - 見帰りの滝下流で寒桜開花
-
佐賀県唐津市相知町の見帰りの滝下流で寒桜が開花しました。
2月下旬には河津桜が開花します。 - 吉野公園で紅梅が三分咲き
-
鹿児島市の吉野公園では紅梅が三分咲きになりました。
2月下旬には紅梅が満開になるそうです。

。
花弁もしっかりしており、雨にも強く雨による花の痛みも少ないです。
耐病性にも優れ、育てやすく初心者にもおすすめ。
日本ではシュラブになりやすくつるバラとして扱っています。
あとがき
梅の季節になってきましたが、明日は関東でも積雪になるかも。
くれぐれも転倒や車のスリップなどにお気をつけください。 それでも季節は進みます。 寒肥やりや冬季剪定など、真冬の園芸作業は早めにすませておきましょう。【バラ苗】 フラウカールドルシュキ 大苗 つるバラ 初心者に超おすすめ 白色 強健 バラ 苗 つるばら 薔薇 np 伝統的なバラの形を持ち、古くから愛されてきたフラウカールドルシュキです。
美しい純白のバラで、白系ツルバラの最高品種と言いたいです。
初期のバラの育種家達はこのバラに愛着を込めて「ドルシュキ」と呼んでいました。
多花性でたいへん花つきが良く、返り咲きします。
メールマガジン「お花大好き!」 第972号 | |
発行日 | 2023年(令和5年) 2月9日 |
発行者 | インターネット園芸大事典 |
発行人 | 並木順子 |
メルマガ登録・解除 独自配信版 | |
メルマガ登録・解除 まぐまぐ版 | |
インスタグラム | flower88j |
@flower88j | |
Youtube | 癒しの写真と動画 |