メールマガジン「お花大好き!」 |

ヒガンザクラの1品種です。
晩秋には紅葉と同時に楽しめることが多いです。
底面給水鉢を自作する
水やりを忘れがちな人や旅行などで家を空けがちな人にとって底面給水鉢はなくてはならないものです。
私も水やりの頻度が少なめなのですが、同じお花を底面給水鉢と普通の鉢で育てると育ち方が全然違います。 シクラメンのような根腐れしやすい植物にも底面給水鉢はかかせませんよね。 ところが底面給水鉢って、意外にガーデニングセンターなどでも種類が少ないんですよね。 特に小さな底面給水鉢ってなかなかありません。 小さな鉢ほど水切れしやすいのに困ったものです。 そこで自分で作ってみましょう、というのが今日のお話。底面給水鉢の作り方
まず文具店などでサインペン用の替え芯を買ってください。
1本100円弱です。 替え芯にプラスティックのホルダーがついている場合は取り除いてください。 そして、すでに植物を植えている鉢の鉢穴から3cmくらいサインペンの替え芯を差し込みます。 ヒヤシンスの球根を育てる水栽培用のガラス瓶やガラスポットなど鉢が途中で止まる容器を探してください。 そのような容器に水を入れて替え芯を挿した鉢を乗せればOKです。 この時、替え芯は水につかるけれど、鉢底は水につからないようにします。 水が減ってきたら、その分だけ水を追加します。 なお夏場など水が腐りやすいときはケイ酸白土をひとつまみ容器の底に入れてください。 透明な容器の場合、根が見えるので、それを隠したいときは不透明な容器を使いましょう。 水の代わりにガラス容器に湿らせたハイドロカルチャー用土を入れるとおしゃれなインテリアにもなりますよ。 球根のハイドロカルチャーリッチェル 底面給水鉢 ウルオ ポット 20型N ベージュ 日本製 700993 自作するのが面倒な方へ、おすすめの底面給水鉢です。
受皿部分は着脱可能なので掃除も簡単です。
開花情報、イベント情報
- 気象庁 2023年のさくらの開花状況
-
気象庁発表の2023年のさくらの開花状況です。
沖縄などのヒカンザクラについてはここでは表記しておりません。3月
14日 東京
15日 横浜
16日 岐阜おっと岐阜がなんと3番目に早い開花です。
- 種まき権兵衛の里でトサミズキ満開
-
三重県紀北町の種まき権兵衛の里でトサミズキが満開になりました。
先週末に開花したトサミズキの見ごろは今週いっぱいだそうです。三重県北牟婁郡紀北町便ノ山768
種まき権兵衛の里 0597-32-3288 - 日本気象協会 桜の開花予想 第5回
-
日本気象協会から5回目の桜の開花予想が出ました。
桜開花・満開情報 2023 – 日本気象協会 tenki.jp
東京の満開予想は23日、仙台での開花は28日、青森4月13日、札幌4月26日とほとんどのところで平年よりも早い開花になるようです。
- 盛岡地方気象台 盛岡の梅の開花を発表
-
3月15日盛岡地方気象台は盛岡の梅の開花を発表しました。
これは観測史上2番目に早い開花だそうです。ちなみに日本気象協会の予想では桜の開花は4月10日になっています。

花色は淡桃色で中心は紅色になります。
あとがき
東京で桜が開花しましたね。
続いて横浜、岐阜! 岐阜って、そんなに暖かいところだったの? 明日は桜の開花宣言ラッシュになりそうですね。 メールマガジン「お花大好き!」のバックアップサイトを作成中です。 昨年の3,4月の分も入れましたので、ご参考までに。 スマホでも見やすくしています。 メールマガジン「お花大好き!」のバックアップサイト球根/ゼフィランサス:桃10球 花壇の縁取りにまとめて植えるとより美しくなります。
自然に分球してよくふえますが、この品種は寒さにやや弱いので、寒冷地では鉢植えにして、冬の間は凍らない場所にとりこみ、鉢のまま乾燥させるか、掘りあげて貯蔵します。
メールマガジン「お花大好き!」 第977号 | |
発行日 | 2023年(令和5年) 3月16日 |
発行者 | インターネット園芸大事典 |
発行人 | 並木順子 |
メルマガ登録・解除 独自配信版 | |
メルマガ登録・解除 まぐまぐ版 | |
ピンタレスト | lining88j |
インスタグラム | flower88j |
@flower88j | |
Youtube | 癒しの写真と動画 |