メールマガジン「お花大好き!」 |

生育旺盛なので初心者さんにはぴったりな多肉植物です。
葉挿しが簡単にできます。
多肉植物の紅葉を楽しもう
多肉植物の人気が上昇中ですね。
水やりが少なくて済む、コンパクトな種類が多いので狭い場所でもコレクションしやすいなどが理由のようです。 もうひとつの理由が品種改良によって、きれいに紅葉する品種が増えたことだと思います。 ただ、多肉植物を買ったものの、きれいに紅葉しない、葉が落ちてしまったなどのトラブルも多いものです。 ここでは多肉植物の紅葉を楽しむ方法を解説いたします。日照不足は大敵
多くの草花でも同じですが日照不足になると徒長し、植物の調子が悪くなり、きれいに紅葉しないものです。
日照不足が続くと葉が落ちたり、最悪の場合、枯れてしまうこともあります。 逆に日陰から急に直射日光に当てると葉焼けします。 霜の心配がなくなったら室内から屋外に出して、初めは半日陰から徐々に直射日光に馴らしていきます。 梅雨時はいったん半日陰の軒下などに移しててください。 寒冷地では梅雨明け後に徐々に直射日光に馴らしていきますが、多肉植物は蒸し暑いのが苦手なものが多いので、真夏は風通しのよい木漏れ日が挿す場所に移してください。 涼しくなってきたら徐々に直射日光に馴らして、11月中旬くらいまでは日当たりに出しておきます。 11月下旬に室内に取り込みますが、取り込むのが早すぎると発色が悪くなります。 多くの多肉植物は越冬時に10度以下にならないようにしましょう。 ただし暖房があると徒長しやすくなります。 冬越し時の置き場所はサンルームのような日光が4時間以上当たる場所がベストです。 植物育成用のLEDなどで捕光する場合はかなりの光量が必要です。雨に当てない
「日に当てる」ということと矛盾しますが、多くの多肉植物は原産地は乾燥地帯なので雨に当ててはいけません。
日当たりに出していても雨になりそうなら軒下などに取り込んでください。 庭の片隅にビニールフレームなどを設置して育てている方も多いと思います。 ただしフレームの中は蒸れやすいので十分に換気すること、真夏は日焼けしないように日よけする必要があります。水をやりすぎない
乾燥地帯の植物なので水をやりすぎてはいけません。
水やりの基本は2週間に1回と覚えておいてください。 10月から2月までは月に1回に水やりの回数を減らします。 多少、葉に皺がよるようでも徒長したり根腐れするよりはましでしょう。 葉水はやらないでくださいね。農園直売 多肉植物 寄せ植え エケベリア属 チワワエンシス 抜き苗 観葉植物 インテリア 多肉専門VERVE チワワエンシスは栽培容易な多肉植物ですね。
暑さや寒さの影響を受けにくい春と秋に成長期を迎える春秋型タイプです。
ぷっくりとした葉から伸びるピンク色のツメはエレガントな印象を受け、秋にはツメだけでなく葉先もピンクに紅葉します。
釣鐘状の赤い花が咲くことがあります。
開花情報、イベント情報
- 南足柄のふくざわ公園で酔芙蓉 満開
-
南足柄のふくざわ公園で700本の酔芙蓉が満開になりました。
酔芙蓉は八重咲き種の変種で、朝から夕方にかけて白からピンク、赤へと変わります。
ヒガンバナも満開です。神奈川県南足柄市千津島1845 ふくざわ公園
- 枚方の山田池公園でヒガンバナ満開
-
大阪府枚方市の山田池公園内にある実りの里でヒガンバナが満開になっています。
里山を再現している棚田のあぜ道に赤と白のヒガンバナが植えられています。
見ごろは今週いっぱい。 - 巾着田のヒガンバナ満開
-
ヒガンバナの名所として有名な埼玉県日高市の巾着田曼殊沙華公園のヒガンバナが満開になりました。
500万本のヒガンバナの見ごろは今週いっぱい。
近くの寺坂棚田のヒガンバナも満開です。埼玉県日高市大字高麗本郷125-2 巾着田曼殊沙華公園
埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬 寺坂棚田 - 長野の嶺岳寺でもヒガンバナ満開
-
長野県松川町の嶺岳寺でも7万本のヒガンバナが満開になりました。
見ごろは来月上旬まで。長野県下伊那郡松川町生田438 嶺岳寺
農園直売 多肉植物 寄せ植え エケベリア属 フランクレイネルト 特大 超美苗 超レア 抜き苗 観葉植物 インテリア フランクレイネルトもチワワエンシスと同じベンケイソウ科エケベリア属の多肉植物です。
チワワエンシスよりも赤く色づく部分が多く、目を引く美しさです。
アガボイデス プロリフェラ × コロラータの交配種になります。
真夏の葉焼けにご注意ください。
あとがき
ヒガンバナの季節になりました。
ヒガンバナには毒があるので、害獣よけとして田んぼのあぜ道に植えられていたそうです。 棚田のあぜ道に咲く赤いヒガンバナは風情がありますよね。 白いヒガンバナは突然変異したものを増殖されたものようです。セダム ドラゴンズブラッド 3号ポット苗グランドカバー カラーリーフ 宿根草 観葉植物 多肉植物 花苗 多年草 ベンケイソウ科の多肉植物でグラウンドカバーに利用されるほど丈夫な植物です。
地域にもよりますが、夏から初秋にかけピンクの小花を開花します。
葉色はシックな赤銅色、夏期には緑がかった色合いになります。
メールマガジン「お花大好き!」 第1005号 | |
発行日 | 2023年(令和5年) 9月28日 |
発行者 | インターネット園芸大事典 |
発行人 | 並木順子 |
メルマガ登録・解除 独自配信版 | |
メルマガ登録・解除 まぐまぐ版 | |
ピンタレスト | lining88j |
インスタグラム | flower88j |
@flower88j | |
Youtube | 癒しの写真と動画 |