メールマガジン「お花大好き!」 |

江戸時代からあるモモの品種で、一本の木に白花と紅花、紅白の絞りの3色を咲き分けるハナモモです。
源氏と平氏が競ったように、赤と白、中間の絞りの3色が競うように咲き乱れます。ただ、年によっては白が多かったり、赤ばかりになったりになります。若木のうちは、白しか咲かなかったり、赤しか咲かなかったり、絞りしか咲かなかったり。。。花色が偏ることもあります。
しだれ樹形に育つので、幹が曲がって風情のある樹形が楽しめます。
実梅の鉢植え
早春の花として話題になることの多いウメですが、江戸時代くらいから果実が利用されるようになりました。
今でも梅干しや梅酒など梅の実は食品として大いに利用されています。 じつは実梅は育てやすく実も付きやすく初心者でも栽培可能な果樹なんです。 酸っぱいので実を鳥に食べられることもありません。 また、1本だけで実がなる品種もあるのでスペースもとりません。 ここでは実がなりやすい鉢植えでの栽培法をご紹介いたします。梅酒用品種
梅酒用の品種としては古城、鶯宿、梅郷などがあります。
古城はピンク色の一重咲きの花が咲き、病気に強く、授粉樹なしで1本でも実をつけるのでおすすめです。 また、後述する南高の授粉樹としても使えます。 鶯宿は強健な品種ですが、甲州最小などを授粉樹として植えておく必要があります。 梅郷は果汁が多くて実も大きく梅酒に適しています。授粉樹は甲州最小や鶯宿が良いでしょう。梅干し用品種
豊後はやや病気に弱く、授粉樹に甲州最小や鶯宿を必要としますが実は大きいです。
甲州最小は果重が5gと小さいのですが授粉樹を必要としませんし、鶯宿や梅郷などの授粉樹としても使えます。兼用品種
梅酒にも梅干しにも使える兼用品種としては白加賀や南高が有名ですね。
どちらも授粉樹が必要で白加賀には鶯宿、南高には古城が良いでしょう。 なお白加賀は黒星病に弱く、南高は寒さに弱いので注意が必要です。実梅の鉢植えの植え付け
8号以上、できれば10号程度の大鉢を用意してください。
授粉樹は2本用意しておくと安心ですね。 用土は市販の園芸用培養土7:中粒赤玉土3くらいがいいでしょう。 最初にバランスの良い有機質肥料を混ぜこんでおきましょう。 実梅は12月初めころが植え付け適期です。 根が伸びすぎている場合は鉢に収まるように切り詰めて、鉢底に5cm以上用土を入れてから植え付けてください。 接ぎ木部分が地上に出るように深植えにならないように注意します。 枝が伸びすぎている場合は50cmくらいのところで切ってください。 支柱を立てて、しっかり水やりをして屋外の日当たりのよい場所で管理してください。実梅の鉢植えの管理
用土の表面が乾いたらしっかり水やりしてください。
特に真夏は乾きやすいので、水切れにならないように注意しましょう。 バランスの良い有機質肥料を7月に少し、11月に多めに施します。 基本的に3本の太い枝を残して、そこよりも下から出る長い枝は全部枝元から切り取ってください。 冬季剪定では中央の太い枝は弱く剪定し、他の2本の枝は少し強めに剪定してください。 2年目からは3本の太い枝出たそれぞれ3本の枝を残すように剪定します。 このときも中央の枝は弱めに、両側の2本は強めに剪定します。 なお太い枝から出た短い枝は切らずに残しておきます。 最初の2年間は花が咲いたら摘花します。 3年目からは花が咲く時期には軒下に移して花が雨に当たらないようにしてください。 2,3年に1度は植え替えるといいでしょう。豊後梅(実梅 ブンゴ)《果樹苗》 実梅 豊後(ブンゴ)は、果実の大きさが大きく30~40gで、梅酒、漬梅に最適です。
また薄紅の花も美しい人気のある果樹ですね
接木1年苗、高さ80センチ程度
開花情報、イベント情報
- 気象庁 梅の開花日
-
1月
26日 宇都宮
30日 和歌山、徳島
2月
1日 水戸、彦根
4日 前橋
7日 広島
13日 津
14日 京都
16日 甲府
19日 仙台、福島、新潟
20日 富山
26日 金沢 - 日本気象協会 桜の開花予想
-
3月
21日 東京、名古屋、高知
22日 京都、福岡
23日 大阪
24日 広島
27日 鹿児島
30日 金沢
4月
2日 仙台、福島
6日 長野
18日 青森
25日 札幌
5月
10日 釧路 - 廣瀬神社の不朽梅が満開に
-
埼玉県狭山市の廣瀬神社の樹齢400年と言われている不朽梅が満開になりました
白い梅の花の見ごろは今週いっぱい埼玉県狭山市広瀬2丁目23番1号 廣瀬神社
- 波瀬植物園でザゼンソウ開花
-
三重県松阪市の波瀬植物園でザゼンソウが開花しました
ザゼンソウはダルマソウとも呼ばれ、僧侶が座禅しているような独特の花姿ですね
ザゼンソウの見ごろは来月中旬まで
フクジュソウやオウレンなども開花中です三重県松阪市飯高町波瀬 波瀬植物園

果重はサニーコットよりやや小さい90g前後
樹上や収穫後の果実軟化が比較的速いので、収穫時期や収穫後の管理に注意が必要です
あとがき
昨日、日本気象協会の2回目の桜の開花予想が出ました。
東日本や北日本では平年よりも早い開花と予想されています。 3月21日の東京、名古屋を皮切りに今年も桜の季節になります。 GW前半は札幌あたりが満開になりそうですね。桃 苗木 食べられる枝垂れ花桃 【照手水密】 1年生接木苗 照手水密(テルテスイミツ)はハナモモと実桃の交雑品種で、食べてもおいしい果実も魅力です
枝垂れる樹形でコンパクトにまとまり、限られたスペースでも栽培しやすく花の楽しみと完熟した桃が味わえる品種を育成されました
庭木としてだけでなく、鉢植えでも楽しく栽培ができます
4月に咲く花はあでやかなピンクの一重 半八重咲き、果実は7月半ば頃に収穫でき、小さめですが多汁で酸味が少なく美味
1本でもなる桃です
メールマガジン「お花大好き!」 第1027号 | |
発行日 | 2024年(令和6年) 2月29日 |
発行者 | インターネット園芸大事典 |
発行人 | 並木順子 |
メルマガ登録・解除 独自配信版 | |
メルマガ登録・解除 まぐまぐ版 | |
note | junko_namiki |
ピンタレスト | lining88j |
インスタグラム | flower88j |
@flower88j | |
Youtube | 開花情報 |