メールマガジン「お花大好き!」 |
山野草の苗/オナガエビネ3.5号ポット 8~9月頃、丸みを帯びた紫紅色の花を多数つけます。
つやのある葉はグランドカバーとしても最適で楽しめます。
直射日光が当たらず、明るい日陰となる塀や常緑樹の陰などが適しています。
耐暑性に欠けるので、夏は直射日光があたらないように、また風通しよく管理し、蒸れに注意してください。
秋に植え替え、株分けできます。
冬は、室内で管理して、霜や寒風が当たらないようにします。
シェードガーデンにエビネ! 成功のポイントと裏技を伝授
本来エビネは日本の野山の林の中の日陰に自生しているラン科の植物で、庭木の下や建物の陰など春のシェードガーデンの主役にすることができます。
ただし、山野草になるので、栽培管理にはそれなりの注意が必要です。 ここでは一般的なエビネ栽培法とともに、シェードガーデンでエビネを栽培するに当たっての成功のポイントと裏技を伝授しましょう。エビネって、どんな植物?
エビネ属はラン科の一員ですが多くの洋ランとは違って地中の球茎に養分を蓄えます。
この球茎がエビに似ているので海老根と呼ばれるようになったようです。 エビネの最大の問題点は植物ウイルスに感染しやすいこと。 原種の場合、通常の環境下で長期にわたって同一個体を維持することは困難です。 エビネ栽培の注意点は、1.日陰で管理する
2.水はけをよくする
3.水切れさせない
4.品種(場合によっては個体)の性質を十分把握する
5.ウイルス感染株に触れた手やハサミなどはしっかり消毒する
の5点でしょうか。 植物ウイルスに感染したら、諦めてすぐに株全体を処分してください。
エビネの種類
エビネには多くの原種がありますが、同属の他種とも交配可能なので様々な交雑種が販売されています。
特に海外の強健種との交雑種は条件が良ければ自然に増殖するほどです。 一方、原種エビネとして販売されているものは盗掘されたものが多く、扱いも悪いものが多いためご注意ください。 エビネの原種はほとんど環境省のレッドリスト掲載種です。 エビネは肥料をやりすぎると良くありません。ジエビネ
一般にエビネと呼ばれているのはCalanthe discolorのことで、ジエビネやヤブエビネと呼ばれることもあります。
春咲きで30-40cmの花茎に多数の花を付けます。 花色は変異が多く、赤褐色から黄褐色、緑色の個体もあります。 夏は涼しく、冬は暖かい常緑樹林の中の半日陰のような環境では、よく花立ちします。 現在流通しているのは交雑品で、雑種実生なので花色、花姿が非常にばらつきます。 未選抜のものが通販で安く販売されていますし、花立ちしてから販売会でリアル販売されていることもあります。ナツエビネ
ナツエビネ(Calanthe puberula )は渓谷の落葉樹の下などに自生しています。
ジエビネとは違い7,8月に淡い藤色の花を房状に咲かせます。 ただし高温障害に非常に弱く、花が咲く前に蕾が落ちることが多いです。 また乾燥にも非常に弱い植物ですね。 東京以西では庭植えで開花させるのは難しいでしょう。リュウキュウエビネ
一方、ナツエビネとは別種のリュウキュウエビネなどにツルランなどを様々に交配をして得られた夏咲きエビネが流通しています。
こちらはかなり強健で、条件がよければ自然に殖えてグラウンドカバーのようになります。キエビネ
ジエビネよりも大型で暑さにも強く、やや寒さに弱い以外は育てやすいエビネです。
様々な交雑親に使われているようです。 春咲きです。 黄色の発色が個体や環境により大きく変化します。ダルマエビネ
原種のヒロハノカラン(Calanthe fauriei)をダルマエビネと呼ぶことがあるようです。
性質の強いツルランに近い種類です。 流通しているのは、おそらく交雑選抜種と思われます。エビネの鉢植え
普通はエビネは山野草鉢などで鉢植えとして管理します。
用土も市販の東洋ラン専用用土がいいでしょう。 腰高の5号鉢に植え付けて、強風の当たらない半日陰で管理します。 棚上ではなくて泥はねを防ぐマルティングの上のレンガなどに載せた方がいいです。 棚上に置くと乾燥しすぎます。 エビネは乾燥が大敵なので、春から秋は毎日水やりします。 また春と秋は2週間に1回程度、やや薄めの液体肥料をあげましょう。 冬の水やりは4,5日に1回程度に減らします。 寒がる原種は冬には暖房のない室内に取り込んでください。 暑がる原種は夏場はエアコンの効いた室内に取り込んで、植物育成用のLEDで補光します。 高温と強風がともに嫌いなので、暑がる種類を屋外で管理するのは困難でしょう。 1,2年に1回、花後に植え替えます。 古い土をすべて落とすことと、新球が伸びていく方向にスペースをあけることが重要です。エビネの株分け
多くの原種は植物ウイルスにやられることが多いですが、強健な交雑種では株分けで殖やしていくことが可能です。
株分けの適期は5月と10月です。 まず、花がらを切り取ってから鉢から抜きます。 次に球茎の先の古い方から3球分のところで切り取ります。 古球は頭が少し出るくらいに浅植えしてください。 葉がついている新球の方は、球茎が伸びている方向にスペースを空けて葉をつけたまま植え付けます。 球茎の上に1cmくらい用土があるくらいの浅植えにしてください。エビネをシェードガーデンに
相当条件が良くないと都会で原種エビネを庭植えにすることは困難です。
しかし、最近は性質の強い交雑種が流通していますので、是非、挑戦してみてください。 まず、すぐに庭植えにせずに、最初の年は鉢植えで様子を見ましょう。 同じ名前で売られていてもエビネは実生のことが多いので、性質にはかなり幅があります。 暑さ寒さに関して庭植え可能かどうか判断します。 OKなら落葉樹の下の半日陰で、北側がブロック塀などで強風が遮られるような場所に植え付けます。 風通しが良すぎると乾燥してよくありません。 植え付ける前に、多めに腐葉土を庭土にすきこんでください。 泥はね防止と乾燥防止のため、株元にはバークチップなどでマルティングしてください。 水はけが特に悪い場合はまわりよりも高くするか、排水路を切るなどして対策します。 花後には花茎を根元からねじり切ります。 ハサミを使うとウイルスを伝染させる危険性があります。 そして、骨粉入りの油粕固形肥料を株のまわりに少しお礼肥しましょう。山野草の苗/エビネ:南九州産花色ミックス(未選別)3-3.5号ポット 南九州産の春咲きエビネの未選別混合品です。
1ポットに1株植えで、花色・花形は株ごとに異なります
どんな花が咲くかはお楽しみ。
開花情報、イベント情報
- 気象庁 桜の開花日
-
4月
1日 神戸、横浜、徳島、銚子、金沢、福井
2日 富山、仙台
3日 福島
6日 新潟
7日 山形
8日 長野
10日 秋田 - 神代植物公園 つつじウイーク
-
神代植物公園で29日まで「つつじウイーク」が開催されています
植物会館ロビーでは特別企画展「錦繍の林なす江戸の華 つつじ」も開催中です
ただし開花は遅れていて現在、2分咲き程度
つつじ園ガイドツアー 4月20日(土)、21日(日) 10時30分~、13時30分~(60分程度) - 兵庫県立フラワーセンター チューリップ品種展
-
約160品種のチューリップが展示されています
チューリップ品種を比較するには最適ですね
4月21日まで - 花めぐりスタンプラリー
-
国営ひたち海浜公園とあしかがフラワーパークがコラボして「花めぐりスタンプラリー」を5月31日まで開催中です
2つの公園内に設置されている2次元バーコードを読み取るデジタルスタンプラリーです
スマホ用壁紙プレゼントのほか、年間パスポート引換券 やお土産セットが当たる抽選もあります国営ひたち海浜公園 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
あしかがフラワーパーク 栃木県足利市迫間町607 0284-91-4939 - 国営ひたち海浜公園 チューリップガイドツアー
-
公園のスタッフが園内を散策しながら、チューリップの構造や育て方などの知られざるチューリップの秘密を解説します
4月14日(日) 10:30~ 13:30~ 各回15名 当日受付(たまごの森)

育成は容易で、新芽が出るころはしっかり日光に当て、初夏からは明るい日陰に移動しましょう。
やや寒さに弱いので冬は凍結を防止する必要があります。
あとがき
ソメイヨシノも東京近辺では葉桜になってきたところも
桜前線は東北地方を北上中 そろそろ春の種まき時期です ==> 桜の開花と種まきの関係山野草の苗/リュウキュウエビネ花色混合3.5号ポット 8月頃、美しい花を多数咲かせます。
1平米に2株植えておくと、球茎が増殖しますので、数年であたり一面をカバーできる株数になります。
花色は株ごとにばらつきがあります。
メールマガジン「お花大好き!」 第1033号 | |
発行日 | 2024年(令和6年) 4月11日 |
発行者 | インターネット園芸大事典 |
発行人 | 並木順子 |
メルマガ登録・解除 独自配信版 | |
メルマガ登録・解除 まぐまぐ版 | |
note | junko_namiki |
ピンタレスト | lining88j |
インスタグラム | flower88j |
@EXXDeg9btC68740 | |
Youtube | 開花情報 |