第1040号 美しい花と健康効果! 東京で楽しむウコンの育て方

2024年

バックナンバーサイトをWordPressに変更しました



メールマガジン「お花大好き!」のバックナンバーサイトをSSL化したWordPressに変更しました。

バックナンバー中の楽天市場へのリンクが切れていることがありますが、ご容赦ください。

なお、バックナンバーの記事は順次、「ガーデニングの裏技」などに収容いたしております。



メールマガジン「お花大好き!」
第1040号 2024年5月30日



花木 庭木の苗/アジサイ:未来(ミライ)3.5号ポット

花弁に赤色の縁取りがあるきれいなアジサイです
山アジサイを元に改良した品種で落ち着いた雰囲気のあるアジサイです
秋色アジサイに変化した時に、とても素晴らしい色合いになります
山アジサイ系なので他のアジサイに比べて暑さや日差しに弱いのでご注意下さい


美しい花と健康効果! 東京で楽しむウコンの育て方

最近、いろいろなところでウコンという言葉を耳にするようになりました。

「ウコンの力」というドリンクがありますし、濃縮エキスに顆粒、健康食品の一大ブランドですよね。

ところで、ウコンはショウガ科の植物で、ジンジャーによく似たきれいな花を咲かせてくれます。

暑さにはめっぽう強い植物なので、ここではお花の鑑賞をメインに解説いたします。

春ウコン、秋ウコン、紫ウコン

ウコンには大きく分けて、春ウコンと秋ウコン、それに紫ウコンの3種類があります。

一般的に春に収穫するのが春ウコン、秋に収穫するのが秋ウコンです。

ちなみに紫ウコンは南方では1月中旬に収穫しているようです。

花の色

春ウコンはきれいな少し淡いきれいなピンク色の花を咲かせてくれます。

秋ウコンはもう少し花色が白っぽくなり、紫ウコンの花は明るい紫色。

ただ、環境によって花色はかなり変化するようです。

ちなみに春ウコンと紫ウコンは5月から6月ごろに開花し、秋ウコンは8月から9月にかけて開花します。

花を鑑賞するには春ウコンが一番良いと思いますが、秋ウコンよりも耐寒性が弱いので注意してください。

ウコンの植え付け

ウコンは種ウコン(種いも;根茎)を植え付けて始めます。

東京、大阪近辺ではゴールデンウイークが過ぎて暖かくなってから植え付けるのが一般的でしょう。

沖縄あたりの業者は3月中に紫ウコンを植え付けたりするようですが。

庭植えにするか、木バラを植えるような大鉢に植え付けます。

かなり大きくなる植物なので、庭植えの場合はしっかり間隔をあけて植え付けてください。

日光大好きな植物なので、ともかく日が良く当たるようにしてください。

沖縄あたりの業者は1年で収穫するようですが、本州では2,3年はかけないと良いウコンは取れないと思います。

冬越しに失敗しなければ花は毎年、鑑賞できます。

用土は市販の野菜用培養土で十分でしょう。

ウコンの管理

鉢植えの場合は水切れさせないように注意してください。

庭植えの場合も、真夏などで株元が乾燥する場合は水やりします。

どちらも株元をマルティングしてあげましょう。

東京近辺でウコンを栽培する時に一番問題になるのは冬越しですよね。

やり方は2通りあって、1.庭植えの土の上にさらに腐葉土や庭土を2層くらいに積んで保温する、2.根茎を掘り出して、ユリのように根茎を保湿して、暖房の強くない室内で春まで保管する。

最近は暖冬傾向なので1の方法でうまく冬越しできることが多いと思いますが、厳冬になった場合は保障の限りではありません。

3の方法では休ませる期間が長くなるのでウコンにとっては良い方法ではないですが、乾燥させなければ失敗は少ないでしょう。

他の春植え球根と同じ考え方で花を鑑賞するだけなら、これでいいのではないでしょうか。

鉢植えの場合は根茎を掘り出して、2のように室内で保存するか、袋などに包んで土中深くに埋めるかします。

収穫

小林製薬の紅麹問題でもわかるように、プロでも健康食品や漢方薬の製造にはトラブルがつきものです。

建康のためにウコンを摂取したいのであれば、信頼できるメーカが市販している商品を購入することをお勧めします。

特にお庭の土には重金属などが含まれている場合もあるので、要注意です。

沖縄の業者さんでは、紫ウコンを3月に植え付けて1月中旬に収穫したりするようですが、東京では子供の根茎が大きくなるには2,3年かかると思います。

収穫時期としては秋に葉が枯れてきた頃がいいのではないでしょうか。

根茎を切ってみて黄色いのが春ウコン、少し茶色がかっているのが秋ウコン、緑味を帯びた薄い紫色なのが紫ウコンです。

日陰干しして表面を乾燥させてから皮をむき、適当な大きさに切って、さらに乾燥させます。

完全に乾燥したら、すりごまを作るようにすりつぶして容器に入れて冷蔵庫で保管します。

ウコンの効能

スパイスのターメリックが秋ウコンの粉末で、クルクミンを豊富に含んでいます。

ターメリックはカレーに良く使われます。

肝機能向上、食欲増進、血流改善の効果は良く知られていますよね。

ターメリックには強い抗酸化作用もあり、鎮痛効果もあると言われています。

春ウコンは漢方では姜黄(キョウオウ)と呼ばれており、クルクミンは少なく精油成分が多くなっています。

秋ウコンに比べて苦みと辛みが強く食用には向きません。

春ウコンには免疫活性化作用があり、動脈硬化予防やがん抑制機能があると言われていますが、その生理機序は明らかではありません。

紫ウコンは生薬名はガジュツ(我朮 )で春ウコン、秋ウコンとは別種になります。

ターメリックは含有せず、芳香健胃作用があります。

紫ウコンは春ウコンよりも、さらに耐寒性が弱いようです。


【送料無料】健康野菜球根 春ウコン【ネット詰め野菜球根/充填時200g 】姜黄 キョウオウ ベランダ 香辛料 スパイス ターメリック Wild Turmeric

根茎はレモン色に近い綺麗な黄色で、夏にピンクの花を咲かせます
食べると辛味・苦味等の刺激の強い味がします
畑植えの場合は深く耕し、有機配合肥料などを元肥として施し、株間約30cmで定植します
プランターの場合は、野菜用の大きく深めのプランターに土を鉢の高さの6割程度まで入れ、後で増し土するスペースを確保します


開花情報、イベント情報

南楽園で25万本のハナショウブ満開

宇和島の南楽園で25万本のハナショウブが満開になりました
2週間開花が遅れたハナショウブの見ごろは来月上旬まで

愛媛県宇和島市津島町近家甲1813 南楽園

信州スカイパークで3000本のバラ満開

信州スカイパークで100品種、3000本のバラが満開になっています
例年並みの開花で、バラの見ごろは来月いっぱい

長野県松本市神林5300 信州スカイパーク

岡山でアジサイが史上最速の開花

岡山気象台は5月29日にアジサイの開花を発表しました
これは平年よりも13日も早い開花で、史上最速です

鈴鹿の江西寺の大サツキ満開

三重県鈴鹿市の江西寺で樹齢300年以上、樹高4mの大サツキが満開になりました
下から見上げる大サツキの見ごろは来月上旬まで

三重県鈴鹿市深溝町1614 江西寺

豊橋の賀茂しょうぶ園で早咲き品種のハナショウブ満開

豊橋の賀茂しょうぶ園で早咲き品種のハナショウブが満開になりました
これから中咲き品種や遅咲き品種の開花が続きます
6月4日まで、花しょうぶまつり開催中
21:00までライトアップ

愛知県豊橋市賀茂町鎌田 賀茂しょうぶ園



草花の苗/ジンジャーリリー6号ポット

ジンジャーリリーは切り花や花壇用に栽培されるショウガ科の半耐寒性多年草
夏の暑さに強く元気よく生育し、秋から冬にかけてに蝶のような形の真っ白で香りのよい花を咲かせます
一度咲き始めると霜が降りる頃まで次々に開花します
花が咲き終わったら摘み取ってドライフラワーとして楽しむこともできます
丈夫な植物ですが、湿り気の多い砂地を好みます


あとがき

ハナショウブの開花がはじまりましたね

花菖蒲の開花が2週間も遅れたところがあるかと思えば、岡山ではアジサイが史上最速の開花

これからも気候に翻弄される日々が続くのでしょうね


【開花株】アジサイ(あじさい・紫陽花)星なでしこ(ホシナデシコ)4号鉢植え苗【24年入荷株】

玉アジサイの新品種です
翌年も美しく花を咲かせる栽培方法を書いた説明書をお付けします

















メールマガジン「お花大好き!」 第1040号
 
発行日2024年(令和6年) 5月30日
発行者インターネット園芸大事典
発行人並木順子
  
メルマガ登録・解除 (旧)独自配信版
メルマガ登録・解除 まぐまぐ版
  
notejunko_namiki
ピンタレストlining88j
インスタグラムflower88j
Twitter @EXXDeg9btC68740
Youtube癒しの写真と動画


バラの魔法:自宅の庭をプロの技で美しく彩る

関連記事

特集記事

最近の記事

  1. 第1088号 ハンギングの必需品 バコパ(ステラ)

  2. お花の写真のカレンダー2025年5月号

  3. 第1087号 イングリッシュローズとは

TOP