メールマガジン「お花大好き!」 |

フルーティフローラルなライチの香りがします
大輪、繰り返し咲きのシュラブローズです
光 足りてますか?
地球温暖化によって猛暑になることが多くなっていますが、だからと言って必ずしも暖冬とは限らないのが不思議ですよね。
それに暖冬といっても洋ランや観葉植物、熱帯花木のような寒がりの植物は、さすがに厳冬期には室内に取り込むべきです。 室内で植物を育てる場合に一番問題になるのは実は光! 室内は明るいように見えても実は屋外に比べてずっと暗いんです。 そこで、今回は明るさの指標となる照度の測り方と、それぞれの植物でどれくらいの照度が必要かを解説いたします。最低生育照度係数
多くの植物は葉を出したり花を咲かせたりしなくても光合成するための光が必要です。
最低生育照度係数というのは植物が枯れないために必要最低限の照度のことで、この照度を10時間浴び続けることを前提としています。 たとえば500ルクスの光を10時間浴びると照度係数は500,12時間浴びると照度係数は600になります。 ただし、長時間の照射は植物に害を与えることがあるので、人間が寝る時には照明を消す方がいいでしょう。 なお、光源から出る光の波長によって光合成の効率が変わりますが、最近の植物育成用のLEDランプは太陽の光とそんなに違いなくなっています。照度を測ってみよう
楽天などでも照度を測る照度計が売られていますが、学術研究目的でなければそんなに高価なものは必要ありません。
ただ、できれば採光部が本体からある程度離れるタイプの方が自分の陰が入らずに便利です。 実はスマホ用の無料のアプリもあります。 私が使っているのはQUAPIX Liteというアプリで、慣れればそれなりに使える優れものです。 ちなみにQUAPIX Liteで私が今使っているキーボードでの照度を測ると250ルクスしかありませんでした。 私が室内で使っている植物育成用LEDライトの直下2cmで12200ルクス、直下40cmで900ルクスでした。 冬の薄曇りの日の屋外で14300ルクス、直射日光が入る室内の窓辺で15400ルクスでした。 実際に測定してみると、採光部の向きにより照度は大きく異なり、太陽やLEDライトに向けると照度は高いですが、反対向きだと非常に暗いことがわかります。 また、LEDライトからの距離でも照度は大きく異なります。どのくらいの光が必要?
では、それぞれの植物の最低生育照度係数などのくらいでしょうか。
最低生育照度係数は生きていく最低限を示すものなので、葉を出したり花を咲かせたりするにはもっと強い光が必要です。 冬越しできる最低限度とお考え下さい。セントポーリア
昔から室内園芸の代表のセントポーリアの最低生育照度係数は500です。
ポトスやヘデラ、テーブルヤシなどの観葉植物も500です。 ただし、私のパソコンデスクの上では12時間照明でも300なので、大幅に不足していることがわかります。 オモトなどの和の日陰の植物もこのグループですね。マンリョウ
マンリョウ、センリョウなどの実物は1000必要です。
観音竹も1000。玄関の内側で青息吐息の観音竹をよく見かけます。 ちなみにアザレアやブライダルベールもこのグループです。 室内の植物育成用蛍光灯の下でアザレアを開花させたことがあります。ポインセチア
ポインセチアやブーゲンビリアになると2000必要です。
これはかなり気合を入れて植物用LEDライトを設置しないと冬に弱ってしまうことを意味します。 コチョウランやデンドロビウムなどの洋ランや君子蘭、アジサイやシクラメン、サンタンカ、ツバキなど日陰に強い植物がここに入ります。 シクラメンの夏越しに失敗する本当の理由は、冬越し時の光量不足ということがよくあります。 逆に観葉植物でもクロトンやパキラなどもこのグループで、比較的光が必要なことがわかりますね。バラ
バラやクリスマスローズ、エラチオールベゴニア、コニファーやアロエなどは3000必要になります。
このあたりの植物は屋外で霜よけなどをして越冬させるべきでしょう。 洋ランでもカトレアやバンダがここに入ります。カトレアやバンダは屋外というわけにはいきませんが、ミニカトレア類の中にはもう少し弱い光でも大丈夫な種類もあります。 意外なのはエアープランツやワイヤープランツがここに入ること。 もともと乾燥した日なたの植物なので、ずっと室内だと弱ってしまいます。ハイビスカス
4000必要なのはハイビスカスやゼラニウム、フクシアやプリムラ類、ハゴロモジャスミンなど。
お日様大好きな植物たちですね。 皆さんのおうちの冬越し中の植物、光足りてますか?【楽天1位受賞】照度計 セパレート ライトメータ ルクスメーター デジタル照度計 電池付属 ケース付 ルクスメーター 植物 育成 置き場所 日本語取扱説明書付き サンワサプライ 感覚では分かりづらい「明るさ」を、数値で可視化できるデジタル照度計です。
光センサーと照度計が分かれているので、離れた場所の光源も画面を見ながら測定可能です。
測定者の影が入りにくいので、正確な数値を測定できます。
開花情報、イベント情報
- 日本気象協会 桜の開花予想 1回目
-
3月22日 福岡、鹿児島、高知
3月24日 東京、名古屋、広島
3月27日 大阪、京都
4月2日 金沢
4月7日 仙台
5月1日 札幌今年の桜の開花は平年並みとの予想ですね。
- ウエザーニュース 桜の開花予想1回目
-
3月
21日 東京
22日 高知
23日 福岡、広島
24日 名古屋
26日 大阪
28日 鹿児島
4月
2日 金沢
4日 仙台
7日 新潟
8日 長野
13日 青森、秋田
24日 札幌
5月
8日 釧路日本気象協会の予想とは微妙に異なりますね。
- 町田の忠生公園でロウバイ開花
-
東京都町田市の忠生公園でロウバイが開花しました。
マンゲツロウバイはすでに8分咲きです。 - 那覇で梅開花
-
那覇気象台は1月7日、梅の開花を発表しました。
例年よりも12日も早い開花です。

LED電球256個で600Wになり、凄く明るくて植物の日照時間を確保する為の目的は達成できています。太陽のような光なので薄暗い部屋でも植物が育ちやすい環境が作れます。
アルミヒートシンクは厚くて丈夫で、ライトボード面積が大きく、ファンがなく、それ自体が優れた熱放散性を備えているため、高温やノイズを排除し、静かな環境を提供します。また、超薄型構造、軽量、簡単な設置、より便利な配置と移動。最大100,000時間の耐用年数で、光の照射範囲は2m*2mに達することができます。
あとがき
今年最初の桜の開花予想が発表されました。
各地でロウバイの開花が始まりましたし、那覇では梅の開花も発表されました。 でも、今夜から明朝にかけて各地で大雪の予想 くれぐれも、ご無理なさらないように!読者様からのご質問の多いバラ栽培について「バラの魔法:自宅の庭をプロの技で美しく彩る ―バラ好きのための31の裏技―」と題して書籍を出版しております。
「一年で大輪バラへのスピードアップ!」や「秋バラの花数を増やす方法」、「クリスマスにバラを咲かせる方法」など、目に鱗の31の裏技を掲載させていただきました。バラ栽培初心者の方にも、ステップアップを目指したい中級者の方にもご満足いただける内容になったと自負しております。 是非、お手元に本書を置かれて、新たなローズガーデニングの世界へお進みください。 下のバナーをクリックしてください。
Kindle Unlimited(読み放題プラン)で読むことができます。

メールマガジン「お花大好き!」 第1071号 | |
発行日 | 2025年(令和7年) 1月9日 |
発行者 | インターネット園芸大事典 |
発行人 | 並木順子 |
メルマガ登録・解除 (旧)独自配信版 | |
メルマガ登録・解除 まぐまぐ版 | |
note | junko_namiki |
ピンタレスト | lining88j |
インスタグラム | flower88j |
@EXXDeg9btC68740 | |
Youtube | 癒しの写真と動画 |