メールマガジン「お花大好き!」 |

虹をおもわせるように外弁が赤くまたオレンジ系の鮮やかな色で花は次から次へと咲いていきます。
鉢植えにうってつけのバラで、玄関先やベランダなどに咲いていると辺りが華やかに光輝くことでしょう。
作りやすく丈夫な品種なので初心者でもどなたでもおすすめです。
エキゾチックなハゴロモギク(アークトチス)
ハゴロモギクは南アフリカ原産のキク科の宿根草でガザニアの近縁になります。
アークトチスは属名でアコーリス(ヒメアフリカギク)や蛇の目菊(寒咲き)は同属の別種になります。 ハゴロモギクは早春から長く咲き続けてくれますが、高温多湿に弱いために、日本では1年草扱いになっているようです。 ただし、鉢植えにして山野草並みの管理をすれば夏越し可能です。 和菊とは違ってカラフルな花色で多花性なので花壇や寄せ植えで人気になってきました。 白花でシルバーリーフの品種も出回っています。ハゴロモギクの育て方
高温多湿に弱いので庭植えするときは、日当たりと風通しの良い場所を水はけが良くなるように土壌改良してから苗を植え付けてください。
植え付け適期は4,5月です。株間は15cm以上あけましょう。 ややアルカリ性の土壌が向きます。 鉢植えの場合は市販の草花用培養土で大丈夫です。 庭植えの場合は水やり不要。鉢植えの場合は用土が乾いたらしっかり水やりしてください。 生育旺盛な植物なので肥料切れにならないように、2週間に1回程度、既定濃度の液体肥料をあげるといいでしょう。 アブラムシが付きやすい植物なので、見つけ次第、薬剤散布などで駆除してください。 寒冷地では庭植えでも梅雨前に大きく切り戻してやると夏越しできることがあります。 鉢植えも梅雨前に大きく切り戻して、風通しの良い半日陰で管理してください。 水やりは控えめに。 夏越しできたら秋にも開花します。 耐寒性のある植物ですが、鉢植えの場合は北風が直接当たらずに鉢土が凍らないような場所で真冬は管理します。 水やりも控えめの方がいいでしょう。 種から育てることもできます。 秋まきの1年草として育てるのもアリですね。 自家採種される場合は、種子のまわりの毛を丁寧に取り除いてから種まきしてください。アークトチス ‘シュガー プラム’ アークトチスは春から秋遅くまで、温度がある時期はいつでも咲く、花期の長い花として、花壇や寄せ植えに人気が高まっています。
従来種に比べて花が良く咲き、暑さにも耐える品種ですから、常に花がほしいアプローチの花壇や玄関周りなどにおすすめです。
ある程度の耐寒性はありますが、寒冷地では冬までの一年草扱いになります。
もちろん、冬に取り込めば越冬は可能です。
開花情報、イベント情報
- 朝来四季彩の丘で60万本の菜の花 満開
-
朝来四季彩の丘で60万本の菜の花が満開になりました。
4月29日まで開園予定兵庫県朝来市和田山町宮1033 朝来四季彩の丘
- 丹波篠山でシャクナゲ開花
-
兵庫県丹波篠山市下板井のシャクナゲ公園でシャクナゲの開花が始まりました。
にしきシャクナゲまつり 4月19日 抽選で10名様にシャクナゲ植樹体験
来週末まで22:00まで夜間ライトアップ - 東京ドイツ村で5万株のシバザクラ満開
-
東京ドイツ村で5万株のシバザクラが満開になりました。
例年よりも1週間開花が遅れたシバザクラですが、今月下旬まで見ごろです。千葉県袖ケ浦市永吉419
- 気象庁 さくらの開花日
-
4月
2日 富山
4日 仙台、福島、彦根、福井
6日 新潟
8日 長野
9日 山形
15日 秋田
16日 盛岡
17日 青森 - 気象庁 うめの開花日
-
4月
6日 盛岡
8日 秋田
12日 青森

シックな複色系の花色が色変わりしていきます
房咲きなのでいろんな段階の花色が同時に楽しめます
病気に強く、耐陰性があり、早咲きの品種です
あとがき
ソメイヨシノはほぼ例年通りなのに、何故か菜の花やシャクナゲの開花は1週間遅れ。
我が家ではまだ椿の花が残っていますし。 それでもバラの蕾も見えてきました。 今年はどんな花が咲くのかな?読者様からのご質問の多いバラ栽培について「バラの魔法:自宅の庭をプロの技で美しく彩る ―バラ好きのための31の裏技―」と題して書籍を出版しております。
「一年で大輪バラへのスピードアップ!」や「秋バラの花数を増やす方法」、「クリスマスにバラを咲かせる方法」など、目に鱗の31の裏技を掲載させていただきました。バラ栽培初心者の方にも、ステップアップを目指したい中級者の方にもご満足いただける内容になったと自負しております。 是非、お手元に本書を置かれて、新たなローズガーデニングの世界へお進みください。 下のバナーをクリックしてください。
Kindle Unlimited(読み放題プラン)で読むことができます。

メールマガジン「お花大好き!」 第1085号 | |
発行日 | 2025年(令和7年) 4月17日 |
発行者 | インターネット園芸大事典 |
発行人 | 並木順子 |
メルマガ登録・解除 (旧)独自配信版 | |
メルマガ登録・解除 まぐまぐ版 | |
note | junko_namiki |
ピンタレスト | lining88j |
インスタグラム | flower88j |
@EXXDeg9btC68740 | |
Youtube | 癒しの写真と動画 |