第1102号 パープルリース ペトレア ウォルビリス

2025年

バックナンバーサイトをWordPressに変更しました



メールマガジン「お花大好き!」のバックナンバーサイトをSSL化したWordPressに変更しました。

バックナンバー中の楽天市場へのリンクが切れていることがありますが、ご容赦ください。

なお、バックナンバーの記事は順次、「ガーデニングの裏技」などに収容いたしております。



メールマガジン「お花大好き!」
第1102号 2025年8月14日



花木 庭木の苗/プルメリア:ミスティーク(Mystique)5号鉢植え

珍しい大輪のオレンジ色で中心がピンクになるプルメリアです。
非常に上品に咲き樹形はコンパクトに育ちます。
冬は室内に取り込んで、明るい窓辺で管理してください。


パープルリース ペトレア ウォルビリス

ペトレア ウォルビリスは熱帯アメリカ原産の半ツル性の熱帯花木です。

パープルリースの名前で流通していることもあります。

弓状にしなり枝先に白や紫の花を房状に咲かせます。

耐寒性はないですが、真夏には珍しいユニークな花姿と涼しげな花色から今後、普及してくるのではないでしょうか。

暑さに強い熱帯花木なので、猛暑の日本にうってつけです。

ペトレア ウォルビリスの育て方

ペトレア ウォルビリスは暖地では屋外の地植えで越冬しますが、霜の降る地域では鉢植えにして冬は室内に取り込んだ方がいいでしょう。

もちろん庭植えにして10月ごろに鉢上げして室内で管理することも可能です。

春にネット通販などで苗を入手して、水はけの良い市販の園芸用土を使って植え付けてください。

半ツル性の植物なので支柱などを立ててツルを誘引する必要があります。

強風で傷みやすいので、強い風が当たる場所は避けましょう。

日当たりが悪いと花付きが悪くなります。

鉢植えは用土が乾いてからしっかり水やりします。

庭植えは真夏の日照りの時以外は水やり不要です。

アブラムシやカイガラムシが発生しやすいので注意しましょう。

春から秋まで、緩急性の化成肥料を置き肥します。

春から秋まで挿し木で増やすことができます。

伸びた枝の先に花を付けるので、強い剪定は花が少なくなった秋以降に行いましょう。

最低生育温度は10度です。秋になって涼しくなってきたは早めに室内に取り込んでください。

真冬は水やりをやや控えめにして冬越しさせますが、他の熱帯花木同様に日光不足になると弱ります。

植物育成用のLEDで補光するか、暖かい昼間に窓辺の移して日光に当ててあげましょう。

2年に1回は植え替えないと根詰まりします。


【珍品】ペトレア・ウォルビリス 10.5cmポット 熱帯アメリカ大陸原産 花が枝先に房状につくので「女王の花輪」という英名が付けられている ※1枚目の画像はイメージです。

別名パープルリース
弓状にしなり枝先に紫色の花を房状に咲かせてくれる半ツル性の熱帯花木です
常緑性の植物ですが、およそ10℃以下の低温下では葉を落とします
霜が降る前に室内に取り込んでください


開花情報、イベント情報

川西ダリア園 開園

山形県川西町の川西ダリア園が開園しました。
川西ダリア園は日本最大級のダリア園ですが7月の少雨のために現在、開花しているのは3割程度。
8月になって降水量が回復してきてるので、9月中旬には満開になる模様。

山形県東置賜郡川西町大字上小松5095-11 川西ダリア園

ヒゴタイ公園で青いヒゴタイ開花

熊本県産山村のヒゴタイ公園で約1万本の青いヒゴタイが開花しました。
ヒゴタイ公園はくじゅう花公園の近くですね。
ヒゴタイの見ごろは8月いっぱい。

治部坂高原スキー場でキバナコスモス満開

長野の治部坂高原スキー場コスモスガーデンで20万本のキバナコスモスが満開になりました。
クレオメやオミナエシも満開になっています。
キバナコスモスの見ごろは8月20日ごろまで。
入れ替わりに、ピンクのコスモスが満開になります。

長野県下伊那郡阿智村浪合1192 治部坂高原スキー場

北上展勝地でヒマワリ満開

桜の名所として有名な北上展勝地でヒマワリが満開になりました。
桜並木に沿って300mの区間に植えられています。

岩手県北上市立花14地割 北上市立公園展勝地



予約販売 球根 ネリネ サーモン ダイヤモンドリリー サルニエンシス 福花園 1球 fke 10月中旬以降発送

欧米では花弁がキラキラ輝くことから「ダイヤモンドリリー」として非常に人気がある植物です。
最近になって日本でもやっと切り花や鉢花の良さが注目されるようになりました。
開花期間も長く日当たりの良い所で育てれば、1ヶ月近く花を楽しむことができます。


あとがき

スキー場を冬季以外の季節にお花畑にするのが普及してきましたね。

スキー場は高原にあるので、ふもとの町よりも涼しくて、避暑にも最適!

明日は旧盆ですが、お盆を過ぎると人も植物も酷暑の疲れが出てきやすいもの。

害虫たちも生きるのに必死で、うちのバラは1夜にして下1/3くらいの葉がすかすかに。

犯人はバッタ!

皆様もくれぐれもご注意ください。


温暖化著しい現代、いかに夏越しするのかは日本のガーデナーにとって最大の課題です。

kindle unlimitedでPCやスマホ、タブレットで追加料金なしで読めます!!

















メールマガジン「お花大好き!」 第1102号
 
発行日2025年(令和7年) 8月14日
発行者インターネット園芸大事典
発行人並木順子
  
メルマガ登録・解除 (旧)独自配信版
メルマガ登録・解除 まぐまぐ版
  
notejunko_namiki
ピンタレストlining88j
インスタグラムflower88j
Twitter @EXXDeg9btC68740
Youtube癒しの写真と動画


バラの魔法:自宅の庭をプロの技で美しく彩る

関連記事

特集記事

最近の記事

  1. 第1103号 ムクゲを見直そう

  2. 第1102号 パープルリース ペトレア ウォルビリス

  3. 第1101号 真夏に強いアンゲロニア

TOP