第994号 プルンバーゴ

2023年

バックナンバーサイトをWordPressに変更しました



メールマガジン「お花大好き!」のバックナンバーサイトをSSL化したWordPressに変更しました。

バックナンバー中の楽天市場へのリンクが切れていることがありますが、ご容赦ください。

なお、バックナンバーの記事は順次、「ガーデニングの裏技」などに収容いたしております。



メールマガジン「お花大好き!」
第994号 2023年7月13日


草花の苗/ハイビスカス:ピンクバタフライ3号ポット

ピンクバタフライは、コーラル系で、細長い枝を良く伸ばし、ピンク色の一重の花を枝先に咲かせます。
花柱が長くすっきりとした花形です。
日本の高温多湿の夏はあまり得意ではないので、日中は涼しい日かげに置くと真夏でも花を楽しむことができます。
夏の間は水を切らさないように注意して、1週間に1度液肥を規定倍率に薄めて与え、2ヶ月に1度緩効性固形肥料を3個ずつ施してください。


プルンバーゴ

プルバーゴは6月から9月にかけてスカイブルーの小花を手毬状にたくさん咲かせてくれる常緑低木です。

プルバーゴは属名で以前からルリマツリの名前で鉢花として流通していました。

熱帯原産なので暑さに強く、涼しげな花色なので梅雨時から真夏にかけての鉢花や花壇の花木として人気があります。

自然に放任すると2mくらいの樹高になります。

霜に当たらなければ越冬できるので、暖地では庭植え可能です。

非常に生育旺盛な植物なので重宝します。

プルンバーゴの育て方

市販されている鉢花のプルンバーゴを購入した場合は風通しの良い日当たりに置いて、水切れさせないようにしてください。

庭に植える場合も風通しと日当たりの良い、スペースのある場所に植え付けてください。

冬越しさせる場合は北風が直接当たらない方がいいでしょう。

庭植えの場合は植え付け時と真夏のすごく乾燥する時期以外は水やり不要でしょう。

生育期には液体肥料を1週間に1回程度あげると花付きが良くなります。

暖地ではお庭で冬越し可能ですが、北風の強い場合は風除けが必要です。

また、株もとは落ち葉や腐葉土などで保護した方がいいでしょう。

鉢植えは暖房のない室内に取り込みましょう。

冬場は鉢植えの水やりは控えめにします。

寒地で庭植えした場合は冬の初めに株を掘り出して鉢植えにして室内に取り込んでください。

気候の良い時期に挿し木をして挿し木苗の形で冬越しするとスペースが節約できます。

真冬に寒肥として固形の油粕などを株の周囲に埋め込んであげてください。

ハダニやカイガラムシが発生することがあるので適宜、駆除してください。

生育旺盛な植物なのでいつでも強い剪定が可能です。

他の植物の邪魔になるような枝はしっかり剪定しましょう。

生育旺盛なので鉢植えの場合は毎年植え替えましょう。

用土は市販の草花用培養土に腐葉土を少しまぜたくらいがいいでしょう。


プルンバーゴ(ルリマツリ):ブルー ボサ仕立て 5号鉢植え

鉢植えのまま育てるか、春~秋は花壇や庭に植えて楽しむことができます。
日当たりと風通しののよい場所で、有機質の多い用土を好みます。
4月~10月は十分に水遣りします。


開花情報、イベント情報

たんばらラベンダーパークでラベンダー開花

群馬県沼田市の標高1300mのたんばらラベンダーパークで早咲きのラベンダーが満開になりました。
昨年よりも1週間早い開花で早咲き種と中咲き種がともに満開になっています。
遅咲き種も含めて8圧中旬までラベンダーの開花は続きます。

群馬県沼田市玉原高原
たんばらラベンダーパーク 0278-23-9311

ゆうすげの丘でユウスゲ開花

三重県伊勢市上野町の赤井山山頂のゆうすげの丘でユウスゲの開花が始まりました。
ユウスゲはその名の通り夕方から朝までしか開花しない花で三重県の絶滅危惧種に指定されています。
6万株のユウスゲの見ごろは今月いっぱい。

宇治の万福寺のハスが復活

昨年開花しなかった京都府宇治市の万福寺のハスが今年は開花しました。
昨年は放生池のハスが水中で原因不明で全滅してしまいました。
今年は鉢植えしていたハスを池に戻したところ、無事に開花したそうです。
現在100以上の花とつぼみがあり、8月いっぱい咲き続けるようです。

華芳園の黄玉杯ハス満開

福島県会津美里町の龍興寺の華芳園でハスが満開になっています。
例年よりも開花は1週間ほど早く黄玉杯が満開になっています。
華芳園のハスの見ごろは今月いっぱい。



草花の苗/ハイビスカス:ピンク・アーノッティアヌス3号ポット

ハワイ原産の原種、アーノッティアヌスの桃花品種です。
原種とは思えないほど大きな花が魅力です。ホワイト・オアフ・ハイビスカスと呼ばれ、オアフ島とモロカイ島に自生します。
葉の表面に光沢があるのが特徴です。


あとがき

梅雨末期の集中豪雨の時期になってきました。

お庭の中でも排水路が詰まって池のようになったりすることもあります。

雨がやんでいる間にお庭の草花や木々、排水路や樋の確認をしておきましょう。


草花の苗/ハイビスカス:スノーフレーク5号鉢入り

スノーフレークは、カラーリーフのハイビスカスです。
葉に白色の斑が不規則に入り、ときにピンク色を帯びてきれいです。
花はシンプルな赤花で、緑葉のものと比べると開花は少なめですが、葉色を生かして夏の寄せ植えや寄せカゴにおすすめです。
















メールマガジン「お花大好き!」 第994号
 
発行日2023年(令和5年) 7月13日
発行者インターネット園芸大事典
発行人並木順子
  
メルマガ登録・解除 独自配信版
メルマガ登録・解除 まぐまぐ版
  
ピンタレストlining88j
インスタグラムflower88j
Twitter @flower88j
Youtube癒しの写真と動画


バラの魔法:自宅の庭をプロの技で美しく彩る

関連記事

特集記事

最近の記事

  1. 第1088号 ハンギングの必需品 バコパ(ステラ)

  2. お花の写真のカレンダー2025年5月号

  3. 第1087号 イングリッシュローズとは

TOP