メールマガジン「お花大好き!」 |

ノラバローは春にピンク地に白色の覆輪の入った八重咲きの花が咲きます
クリスマスローズを思わせる花姿で、とっても美しいです
花茎がしっかり立ち、たくさんの花を咲かせてくれます
切花としても人気があります
花園のアーティスト:西洋オダマキで魔法のような花を作る方法
苧環(おだまき)とは麻布などをからまないように巻き取るための道具で、植物のオダマキは花姿は苧環から似ていることから名づけられたのでしょう。
日本に自生しているミヤマオダマキは山野草として人気がありますが、園芸的にはおもにヨーロッパ原産のAquilegia vulgarisをもとに改良された品種群を西洋オダマキと呼んでいます。 西洋オダマキはいくつかの別種との交配もされているようで、ミヤマオダマキのような花姿のものから八重咲きのクレマチスのようなものまで花姿や花色にはかなりのバリエーションがあります。 個性的な花が多く耐陰性が強いので初夏のシェードガーデンの主役として最適です。 特に最近の西洋オダマキは耐暑性が強く改良されてきており、以前よりも育てやすくなってきました。 また、様々な品種をコレクションするのも楽しいと思います。西洋オダマキの種類
西洋オダマキには様々な品種がありますが、ネット通販などで流通しているのは、おもに日本でも育てやすい強健種です。
ここでは園芸的に流通している品種群別にその特徴を解説します。クレメンタイン シリーズ
高さ40cmくらいの矮性の品種群で、オダマキというよりも八重咲きのクレマチスのような花姿です。
花色はレッドからピンク、ブルー、バイオレット、ホワイトと豊富で花は春から初夏にかけて上向きに咲きます。 耐寒性が強く東京近辺では庭植えでも越冬可能です。バロー シリーズ
オダマキらしさを少し残したような感じの八重咲きの品種群です。
花はすっと伸びた花茎の先にうつむき加減に咲く高性種です。 花色も豊富で、ノラバローのように濃いピンクに白から淡緑色覆輪がある美しい品種が多いですね。 イングリッシュガーデンにもよく合います。コラレ
ミヤマオダマキを赤色にしてハイカラにした感じの非常に印象的な花です。
草丈50-70cmで耐寒性が強く、耐暑性もある強健種です。西洋オアダマキの育て方
鉢植えでの育て方
ポット苗を購入したら一回り大き目の鉢に市販の草花用培養土で植え付けましょう。
植え付け適期は2月です。 春と秋は午前中日当たり良く、午後には半日陰になるような場所に置くといいでしょう。 花後すぐに花茎を切り取ってください。 個性的な花なので切り花に利用してもおもしろいでしょう。 葉焼けするので夏は涼しく明るい日陰に移してください。 用土の表面が十分に乾いたらしっかり水やりします。 気候の良い時期には既定濃度の液体肥料を1週間に1回程度与えると良いでしょう。 冬になると地上部が枯れますので、北風の当たらない場所に移して、鉢土が凍らないように注意してください。 冬でも2週間に1回程度、水やりします。 寒肥は緩効性の化成肥料を置肥します。 2,3年に1度は植え替えします。 植え替え適期は2月です。庭植えでの育て方
品種によっては暑がる場合もあるので、夏に日陰になって風が通る涼しい場所に25cmくらい土を盛って植え付けてください。
春には日光が当たる落葉樹の下などがいいでしょう。 あるいは日当たりと風通しが良い場所に盛り土をして植え付けて、夏場は30%の遮光をします。 夏に枯れる可能性がある場合は、一部の株を鉢植えとして管理して夏越しさせるという方法もあります。 相当乾燥しない限り、庭植えでは水やりは不要です。 寒肥として株から少し離して化成肥料を埋め込んでください。 込み合ってきたら、株分けして植えなおしてください。西洋オダマキの殖やし方
種まき
西洋オダマキは花を付けたままにすると種ができることがあります。
採取した種は冷蔵庫の野菜室で保存し、2月になったら種まき用土などに種まきします。 西洋オダマキは発芽率が良い方でしょう。 条件が良ければ2年後には開花しますが、遺伝的に固定されていない場合は、実生では親よりも劣ることが多いです。 逆に言えば、異なる品種を人工授粉して自分だけの品種を作ることも可能です。株分け
親と同じものを殖やしたければ株分けしましょう。
ひとつの根茎から複数の芽が出ている場合は株分け可能です。 1つ以上の芽をつけて良く切れる刃物で根茎を切り分けてください。 切り口に保護材を塗ってから植え付けます。 株分けの適期も2月です。西洋オダマキの病害虫
うどん粉病に注意してください。
発生したら葉を根元から切り取って殺菌剤を散布します。 ヨトウムシが発生することがあります。 夜間に見つけて捕殺するか殺虫剤を散布してください。 真夏にはハダニが発生します。 完全ではありませんが殺ダニ剤を葉裏にもかかるように散布してください。 夏バテしているとハダニが発生しやすいようです。アクイレギア (西洋オダマキ) カナデンシス リトルランタン 3.5号(直径10.5cm) ポット苗1株 宿根草 寄せ植え 鉢花 イングリッシュガーデン【N】 名前のように赤い小さなランタンのようなお花を咲かせます。
丈夫で育てやすく、こぼれ種でもよく増えます。
群生して生えるので、見応えも十分です。
日向を好みますが、夏の直射日光は葉焼けの原因になりますので、注意してください。
開花情報、イベント情報
- 気象庁 桜の開花日
-
10日 秋田
12日 盛岡
15日 青森
18日 函館、札幌
23日 帯広
24日 旭川 - ハイジの村で25万球のチューリップ満開
-
山梨県立フラワーセンター ハイジの村で25万球のチューリップが満開になっています。
ゴールデンウイークに咲くように開花調整されているのでしょうね。山梨県北杜市明野町浅尾2471 山梨県立フラワーセンター ハイジの村
- 東松山ぼたん園 満開
-
東松山ぼたん園の150品種およそ5000株の春牡丹が満開になっています。
見ごろはゴールデンウイークいっぱい。埼玉県東松山市大字大谷1148-1 東松山市立 東松山ぼたん園
- 国営ひたち海浜公園で530万本のネモフィラ満開
-
国営ひたち海浜公園で530万本のネモフィラが満開になりました。
今や関東の人なら知らない人はいないという国営ひたち海浜公園のネモフィラですが今年も満開になりました。
開花のピークは今週末ですが、ゴールデンウイーク中も見ごろが続くようです。茨城県ひたちなか市馬渡605-4 国営ひたち海浜公園
- 大分のるるパークでもネモフィラ満開
-
大分県杵築市の大分農業文化公園 るるパークでも70万本のネモフィラが満開です。
見ごろは5月上旬まで。大分県杵築市山香町大字日指1-1 大分農業文化公園 るるパーク

距が長く突き出したスカーレット色の花弁とクリーム色の花冠の花は、まるで乱舞しているかのようにとても賑やかな雰囲気を作り出します
あとがき
ネモフィラの季節になりました。
昔はネモフィラを植えている公園は少なかったのですが、国営ひたち海浜公園の大成功をきっかけとして各地でネモフィラが見られるようになりましたね。 今回紹介した西洋オダマキも昔は夏越しが難しいという印象でしたが、最近の品種は耐暑性がかなり良くなってきました。 ある程度、耐陰性のある植物なので、都会向きの植物という側面もあります。 花姿がとっても都会的ですし。【マラソン中★ポイントUP】オダマキローズバロー【花苗 3.5号】バロー Aquilegia vulgaris 宿根草 西洋オダマキ アキレギア アキレジア アクイレギア 花苗 バローシリーズと呼ばれる八重咲きタイプの一種で、性質は強健で花茎がたくさん出て、たくさんの花を咲かせてくれます
耐陰性があるので、シェードガーデンでも楽しめます
茎がしっかりしているので、切り花に向いており人気があります
また、ブーケやフラワーアレンジメントでもOK
育てやすいので、初心者にもオススメ
メールマガジン「お花大好き!」 第1035号 | |
発行日 | 2024年(令和6年) 4月25日 |
発行者 | インターネット園芸大事典 |
発行人 | 並木順子 |
メルマガ登録・解除 (旧)独自配信版 | |
メルマガ登録・解除 まぐまぐ版 | |
note | junko_namiki |
ピンタレスト | lining88j |
インスタグラム | flower88j |
@EXXDeg9btC68740 | |
Youtube | 開花情報 |