メールマガジン「お花大好き!」 |

耐暑性、うどんこ病に強い返り咲きのツルバラですね
微香、中大輪で3m近く伸びます
冬におきやすい4つのガーデニングトラブル
地球温暖化の中でも日本では真冬には寒くなります。
それで、低温障害が起きないように鉢植えにしたり、花壇にはパンジーやビオラのような寒さに強い植物を植えます。 それで低温対策はばっちりなはずですが、温度以外にも冬に起きるトラブルはあります。 ここでは冬に起きやすいガーデントラブルを4つ取り上げてみました。栄養不足
冬から早春にかけてパンジーやビオラの葉が下から黄色くなっているのを見たことはありませんか。
実は、黄色くなっている前に紫っぽくなっていることもあります。 これは栄養不足です。 パンジーやビオラなどは東京近辺では屋外でも冬季に枯れることはほとんどありません。 紫になると霜焼けみたいですが、そうではなくて根から栄養が取れなくなっている現象です。 低温になるとどうしても根の活性が落ちるので肥料も吸収しにくくなっています。 そういう時に水やりが不足したり根詰まりしていると肥料が吸収できなくて下葉から栄養を取り上げて若い葉に回しているわけです。 真冬でも緑の葉があったり花が咲いている植物には適度な水やりが必須です。 またガーデニングセンターなどで購入した苗をそのまま植えていると根詰まりしたままになっていることがあります。 苗の下部1/4くらいはほぐしてあげましょう。 植えてしまった苗は、根鉢のあたりに数か所割りばしを差し込んで隙間を作ってあげると改善することがあります。 稀に長年に肥料をやらずに花壇に草花を植えていると土壌の肥料分自体が少なくなっている場合もあります。 肥料不足が心配される場合は液体肥料を適量施すといいでしょう。水不足
室内、室外問わず、だらんとしおれた感じになっている時は水不足の時が多いです。
特に室内を暖かくしている場合は、植物は活発に生育しているので水が必要です。 底面給水鉢のシクラメンでも、水をやるのを忘れていると半日ほどで花も葉もだらんとしてしまいます。 観葉植物などでは葉先が黄色くなっているのも水不足ですね。 またチューリップなどの球根植物で本来よりも葉が小さかったり花茎が短かったりするのも水不足が原因のことが多いです。 冬場でも適当な水やりは必須です。ハダニ、オンシツコナジラミ
室内の特にフレームなどに入れている植物にはハダニやオンシツコナジラミなどが増殖しやすいです。
この時も葉が全体的に黄色くなりますが、葉を押さえるとねっとりしていることが多いですね。 ルーペでみると怪しげな微小の虫がうごめいているのがわかりますよ。 室内なので薬害のないハダニ剤を使うか、水の入ったスプレーで葉の裏の虫を吹き飛ばすしか対処法はないようです。 スプレーで水をかけるのは予防にも有効です。光不足
先日の記事にも書きましたが、光不足で植物が弱っているときもあります。
この場合も葉が黄色くなります。 また植物が弱ったことによって害虫に置かされている場合も多いですよね。 植物育成用のLEDランプで捕光するとともに、暖かい晴れの日には屋外に出すのも良いでしょう。 その時には、風除けをしてあげると低温障害になりにくいです。2年生バラ苗 イブ・ピアッチェ (ピンク) イブピアッチェ イヴ・ピアジェ ハイブリッドティー ローズ 2年生大苗 バラ 薔薇 ばら 大輪の豪華な花は鮮やかなローズピンクで、花弁数も多く、フリルの花弁が芍薬(しゃくやく)のように開花します
切り花品種としても知られていますね
国際コンクールで多くの賞を受賞
春から秋までよく開花します
開花情報、イベント情報
- のもざき水仙まつり ピンチ
-
長崎市の長崎のもざき恐竜パーク内水仙の丘で毎年開催されている「のもざき水仙まつり」ですが、開花が大幅に遅れているそうです。
開催期間は1月18日から2月2日までですが、いまだに1分咲程度。 - 静岡でロウバイ開花
-
早春を告げるロウバイの花が静岡市葵区羽鳥の洞慶院で開花しました。
満開になるのは来週後半から。 - 梅まつりと桜まつりが同時開催
-
11日から第81回熱海梅園梅まつりと第15回あたみ桜糸川桜まつりが同時に開催されています。
ただし開花は遅れ気味で梅園が満開になるのは2月中旬。3月2日まで。
10月から咲きだした あたみ桜は今月下旬には満開になるようです。2月9日まで。 - 蝋梅の里で一部のロウバイが満開になっています。
-
栃木県鹿沼市上永野の蝋梅の里で一部のロウバイが満開になっています。
満開になっているのは早咲きの満月と流星。
素心や唐梅はまだ1,2分咲きです。
遅咲き品種も含めて3月下旬までロウバイの開花が続きます。

アンジェラはとにかくよく咲きます
多花性で枝はしなやかで誘引しやすく扱いやすく、ピンクから淡いピンクに微妙に花色が変化します
花に鼻を近づけると、フルーティーな香りがします
あとがき
今年最初の桜の開花予想が発表されました。
各地でロウバイの開花が始まりましたし、那覇では梅の開花も発表されました。 でも、今夜から明朝にかけて各地で大雪の予想 くれぐれも、ご無理なさらないように!読者様からのご質問の多いバラ栽培について「バラの魔法:自宅の庭をプロの技で美しく彩る ―バラ好きのための31の裏技―」と題して書籍を出版しております。
「一年で大輪バラへのスピードアップ!」や「秋バラの花数を増やす方法」、「クリスマスにバラを咲かせる方法」など、目に鱗の31の裏技を掲載させていただきました。バラ栽培初心者の方にも、ステップアップを目指したい中級者の方にもご満足いただける内容になったと自負しております。 是非、お手元に本書を置かれて、新たなローズガーデニングの世界へお進みください。 下のバナーをクリックしてください。
Kindle Unlimited(読み放題プラン)で読むことができます。

メールマガジン「お花大好き!」 第1072号 | |
発行日 | 2025年(令和7年) 1月16日 |
発行者 | インターネット園芸大事典 |
発行人 | 並木順子 |
メルマガ登録・解除 (旧)独自配信版 | |
メルマガ登録・解除 まぐまぐ版 | |
note | junko_namiki |
ピンタレスト | lining88j |
インスタグラム | flower88j |
@EXXDeg9btC68740 | |
Youtube | 癒しの写真と動画 |