第1104号 涼しげなブルーサルビア

2025年

バックナンバーサイトをWordPressに変更しました



メールマガジン「お花大好き!」のバックナンバーサイトをSSL化したWordPressに変更しました。

バックナンバー中の楽天市場へのリンクが切れていることがありますが、ご容赦ください。

なお、バックナンバーの記事は順次、「ガーデニングの裏技」などに収容いたしております。



メールマガジン「お花大好き!」
第1104号 2025年8月28日



【送料無料】ペトレア ヴォルビリス 花苗 9cmポット苗 1個売り ペトレア ウォルビリス ボリビリス サンドペーパーバイン パープルリース 花苗 花の苗 花木 植木 庭木 ガーデニング 送料無料 即納

ペトレアは、メキシコや中央アメリカ原産の半つる性の熱帯花木で、春から秋にかけて長く花を楽しめる植物です。
花が枝先に房状につくので英名で「Queen’s werath(女王の首飾り・女王の花輪)」と呼ばれています。
花弁は1~3日ぐらいで散りますが、花後に花弁のようなガクが残り、長く楽しめます。
本種ヴォルビリスは、紫色の花弁と薄い紫色のガクが美しい品種です。
関東以南の太平洋側の暖地では、戸外で冬越しが出来ますが、それ以外の地域では鉢植えで室内に取り込んで冬越しします。


ブルーサルビア

昔はサルビアというと赤いサルビアでしたが、今はブルーサルビアが大人気ですね。

やはり、これだけ猛暑が続くと涼しげな青い花色が好まれるのは仕方ないところでしょう。

赤いサルビアは1年草扱いもものが多いですが、ブルーサルビアはほとんどが暑さ寒さに耐える宿根草です。

ただし、ブルーといっても濃い紫から、青紫、スカイブルーまで花色は様々。

背の高さも品種によってかなりの差があります。

見た目の雰囲気もかなり変わってきます。

栽培シーンに応じた品種を選ぶ必要があります。

ちなみにサルビア属の植物の一部がセージとして販売されていて、ラベンダーセージなどもブルーサルビアに入れることがあります。。

ブルーサルビア 品種案内

広義には青い花を咲かせるサルビア属の植物をブルーサルビアと呼びます。

園芸種の元になった原種の学名で区分すると次のようになります。

苗の販売時には種名のあとに品種名がついていることが多いです。

レウカンサ

メキシカンブッシュセージやベルベットセージとも呼ばれています。

1m以上の高さになる大型の宿根草で宿根サルビアの代表種ですね。

秋に紫の花穂が風になびく様子が美しく、植物園などでよく見かけます。

寒地では冬に枯れますが春には芽吹いてきます。

狭いお庭ではもてあます大きさなのが難点。

ファリナセア

ファリナセアだけをブルーサルビアとしている書物もありますが、日本では花壇の赤いサルビアと同じ1年草扱いであることからきているようです。

夏花壇用の1年草の青いサルビアですね。

草丈40-50cmくらい。

ガラニチカ

レウカンサと同じく1m以上になる大型の宿根サルビアで寒地では冬に枯れます。

レウカンサよりも1つの花が大きく色も濃いのが特徴です。

非常に強健ですが、レウカンサよりも花穂がまばらに付くので、どちらかというと花壇よりもイングリッシュガーデンのようなナチュラルな感じのお庭に向きます。

ネモローサ

草丈50cmくらいの背の低い宿根サルビアです。

ネモローサには紫だけでなく白やピンクの花色の品種もあるので、カラフルな花壇や寄せ植えを作りやすいです。

バラの株元によく植えられていますよね。

花期は5月から7月と春から初夏の花になります。

ラベンダーセージ

ロンギスピカータとファリナセアの種間雑種と言われています。

「セージ」のイメージとは異なり、1m以上になる宿根サルビアですが、非常に強健で6月から11月までと花期も非常に長いです。

12月になっても青いガクが残っているので鑑賞価値が高いです。

病害虫にも強く、ご家庭で一番多く栽培されているブルーサルビアではないでしょうか。

倒伏しやすいのでご注意ください。

アズレア

スカイブルーセージとも呼ばれます。

その名の通り淡いブルーのとても美しい花を咲かせてくれます。

こちらも草丈1mくらいの宿根サルビアです。

非常に強健ですが花期が8月末から10月までと短いのが玉に瑕。

ブルーサルビアの育て方

ファリナセア以外は耐寒性もある宿根サルビアです。

基本的に日当たりと風通しを好みますが、花数は減りますが3,4時間日が当たれば多くの種類では栽培可能です。

耐暑性は強いですが蒸れには弱いので、適宜、間引き剪定などをして風通しを良くしてください。

庭植えではよほど乾燥しないかぎり水やり不要です。

鉢やコンテナに植える場合は水はけの良い用土を使い、水切れしないように水やりしてください。

高性種は倒伏しやすいので、場所によっては支柱を立てたり風除けのネットが必要になるでしょう。

品種によってはアブラムシなどの害虫が付くことがあります。

肥料は寒肥と生育期の置肥で大丈夫でしょう。

多くの品種で挿し木で殖やすことができます。

宿根種は冬になって枯れてきたら根元で切って、その上に落ち葉や腐葉土、バーク堆肥などを置いて保温します。

鉢植えは鉢ごと霜の降りない場所で越冬させるか挿し木苗を室内で管理します。


草花の苗/[25年10月中下旬予約]サルビア:ネモローサ ブルーヒル3.5号ポット*

ブルーヒルは欧州~中央アジア原産で耐寒性の宿根サルビアです。
花は小さいのですが、生育旺盛で長い花穂を立ち上げ、春から秋まで長く鑑賞できます

鉢植えでも花壇でも栽培できます。
地面を覆うように広がり、淡いブルーの小花を次々に咲かせます。
花後に切り戻しをすると再び開花してきます。


開花情報、イベント情報

二本松 曼珠沙華まつり

福島県二本松市の安達ケ原ふるさと村で、30日から第10回曼珠沙華まつりが開催されます。
現在、ポーチュラカが満開。
300万本の曼珠沙華の見ごろは9月のお彼岸ごろ。

福島県二本松市安達ヶ原4丁目100番地 安達ケ原ふるさと村

猪苗代ハーブ園でヒマワリ満開

猪苗代ハーブ園で7万本のヒマワリが満開になりました。
ジニアも満開。
ヒマワリの見ごろは今月いっぱい、ジニアの見ごろは10月まで。

福島県耶麻郡猪苗代町 ホテルリステル猪苗代 猪苗代ハーブ園

ヒイゴ池湿地でサギソウ開花

岡山県総社市福井のヒイゴ池湿地で絶滅危惧Ⅱ類のサギソウが開花しています。
1万株が群生しているものの今年の開花は今のところ少な目みたいですね。

あけのひまわりフェスティバル

茨城県筑西市で30日、31日の2日間、あけのひまわりフェスティバルが開催されます。
筑波山をバックに100万本の八重ヒマワリをお楽しみください。

場所 茨城県筑西市倉持地区(明野学校給食センター南東周辺)
日時 8月30日(土)、31日(日)午前9時-午後9時



サルビア ‘ソークール・ペールブルー’(PVP)

国内でチェリーセージとして流通するミクロフィラの品種で、珍しいブルーの花が印象的で目を引きます。
花色の美しさだけでなく、コンパクトに育つまとまりの良さ、花期の長さ、花つきの良さにも優れています。
鉢植えはもちろん、庭植えにして花壇の中ほどに使ってみても美しい色が良く映えます。
満開になる度に、短めに切り戻しを行い、その際に少量の肥料を与えると株の勢いが衰えず、次の花もたくさん咲きます。


あとがき

各地でサツマイモが開花しています。

本州ではサツマイモは開花しないものでしたが、あまりの酷暑に生存本能が働いて、子孫保全のために開花したのではとのこと。

北海道でもサツマイモの収穫量が増えているとか。

いつになったら秋になるのやら…


温暖化著しい現代、いかに夏越しするのかは日本のガーデナーにとって最大の課題です。

kindle unlimitedでPCやスマホ、タブレットで追加料金なしで読めます!!

















メールマガジン「お花大好き!」 第1104号
 
発行日2025年(令和7年) 8月28日
発行者インターネット園芸大事典
発行人並木順子
  
メルマガ登録・解除 (旧)独自配信版
メルマガ登録・解除 まぐまぐ版
  
notejunko_namiki
ピンタレストlining88j
インスタグラムflower88j
Twitter @EXXDeg9btC68740
Youtube癒しの写真と動画


バラの魔法:自宅の庭をプロの技で美しく彩る

関連記事

特集記事

最近の記事

  1. 第1104号 涼しげなブルーサルビア

  2. 第1103号 ムクゲを見直そう

  3. 第1102号 パープルリース ペトレア ウォルビリス

TOP